乳幼児健診とは

乳幼児に行われる健康診断というのは、母子保健法に基づいて行われます。1歳6ヵ月児と3歳児については、各自治体において実施するのが義務とされています。また乳児期(0歳児)の健診についても、義務とはされていませんが、各自治体で行われることが大半です。船橋市でも生後3~6ヵ月(生後7ヵ月を迎える前日まで)、生後9~11ヵ月(1歳の誕生日を迎える前日まで)、1歳半(2歳の誕生日を迎える前日まで)、3歳(4歳の誕生日を迎える前日まで)の計4回の健診を公費負担で行っています。詳細につきましては、船橋市の公式ホームページをご覧ください。
船橋市の「乳幼児健康診査」はこちら
なお乳幼児健診は、乳児あるいは幼児の成長や発達の状態を確認するほか、疾患や障害の有無についても調べます。原因とされる病気などを早期に発見した場合は、速やかに治療等を行うようにします。なお生後1ヵ月から健診は行われますが、この場合は赤ちゃんが出生した医療機関で実施されることがほとんどです。
健診内容は、身長や体重、頭囲、胸囲の測定のほか、運動発達(首のすわり、寝返り、つたい歩き、独り歩き 等)、精神発達(あやすと笑う、顔にかけた布を払う、喃語を発する 等)、神経発達・反射(ランドー反射、パラシュート反射、ホッピング反応 等)を行います。また疾患・障害のスクリーニングとして、首の斜頸、股関節脱臼の有無、陰嚢や外陰部のチェック、聴覚・視覚、耳や口の状態、皮膚やおへそなども診ていきます。このほか、低栄養による発育不全があれば、栄養指導等も実施されます。詳細な内容については、月齢や年齢によって異なります。上記以外にも、保護者の方向けの育児相談や育児に関する情報を提供するといったことも行われます。